戦後米国保守思想史の起点にいた思想家ラッセル・カークのことを続ける。 戦後間もなく、彼が試みたのはアメリカの思想風景を変えることだった。ただ、はじめから、一種の敗北感を抱いていた。それは、初期の代表作『保守主義の精神』(一九五三)のタイトルを『保守主義の潰走』(The Conservative Rout)としたがっていたことにうかがえる。 それから三十年を経て、米国はレーガン時代以降、保守主義隆盛の時代に入る。その中で、カークは思想的バックボーンを作った「大御所」とみなされるようになった。しかし、一九九四年のその死に至るまで、どこか「居心地の悪さ」を感じ続けていた。 カークが論壇にデビューした一九五〇年代初めのアメリカには、文芸評論家で進歩派の泰斗ライオネル・トリリングが「リベラリズム(自由主義、進歩主義)が優位なだけでなく、唯一の知的伝統だ」と宣言するような状況があった。保守主義を不可能とするような思想風景だ。 アメリカは自由や平等といった理念で生まれた国だから、そうした(啓蒙思想に基づく)建国の理念を「保守する」のが保守主義だ。そう考えて、アメリカの政治伝統すべてを「リベラリズム」の枠組みでとらえようとする論調に勢いがあった。

記事全文を印刷するには、会員登録が必要になります。