10月15、16日の両日にわたってイランとP5(国連安保理常任理事国の米、英、仏、中、露の5カ国)+1(独)の核協議がジュネーブでなされた。

 イランで保守穏健派のロウハニ大統領が6月に選出されて以降、米国との間での対話の兆しが広がった。9月にはロウハニ大統領はオバマ大統領と電話協議を行ない、イランに対する経済制裁の解除を直接の議題とした核協議の進展に関して大いに期待する旨を述べるまでになっていた。そして引き続いて11月7、8日にはジュネーブで核協議の再開が予定されている。イラン・イスラム革命以来34年間に亘って対立してきたイランと米国との国家間関係に歴史的変化が訪れるとの見方も浮上した。

 

5つの要件が絡む連立方程式

 その背景には、シリア情勢の扱いで失点を重ね、米外交の混迷の直接の責任者とされるオバマ大統領も、中東政策の再構築は喫緊の課題であるところから、大きな構図を描きたいところだろうという推測もある。しかし従来から、中東においてはグランド・バーゲン(巨大な取引)の枠組みが必要不可欠とされてきた。それは次の5点にわたる連立方程式の同時解を求めることに相当しよう。米国とイランとの関係の再構築に当っても、当然のことながらこの視点からの点検が行なわれることになる。

記事全文を印刷するには、会員登録が必要になります。