「記憶」は未来をつくる「原動力」:建築家・田根剛インタビュー(下)
2018年11月23日

「古墳スタジアム」の模型の間に立つ田根剛氏 撮影:筒口直弘(以下同)
田根剛氏は、「エストニア国立博物館」の完成をもって、考古学的リサーチが規模を問わず建築の提案につながることを確信した。今はどのプロジェクトも、これ抜きには進められないという。
「ものの意味を深めないと、デザインが個人の想いに寄ってしまう。建築は抽象概念であり、時代を超えた産物でもあると思うので、人類の膨大な歴史を俯瞰して、その中で自分は今、何ができるかとチャレンジすることに意義を見いだしています」
建築の力を引き出す人の想い
リサーチから設計案の完成まではどのような流れなのか。与えられた諸条件を設計に置き換える前に、まず場所や物事の意味をスタッフとともに掘り下げる。
「特にインターネットは短時間で膨大な量の情報にたどり着けます。言語の設定を変えれば、違う情報も得られます」
場所の意味を掘り下げると、やるべきことが明確になり、コンセプトが生まれる。そこからようやく、この場所で何をつくるかを考え始めるが、それまでは一切、設計図を描くことはない。例えばコンペの提出期限が1カ月後でも、最初の1~2週間は「情報を集めて圧縮し、ひたすら研究する」と言う。
記事全文を印刷するには、会員登録が必要になります。