6月2日まで東京国立博物館平成館で開催中(「国宝 東寺」HPより)

 

 現在、上野の東京国立博物館(東博)平成館で、特別展「国宝 東寺 空海と仏像曼荼羅」が開催中だ(6月2日まで)。京都・東寺に伝わる彫刻絵画、書跡、工芸など密教美術の精華が一堂に会している。

 中でも圧巻なのは、東寺講堂の仏像曼荼羅21体のうち国宝11体、重要文化財4体が集結したことだ。しかもそれらのほとんどが講堂と同じ配置で陳列され、弘法大師空海(774~835年)の構想をほぼ忠実に再現している。

 空海はなぜ、この「仏像曼荼羅」を遺したのか。なぜ美術でなければならなかったのか。その理由を探った。

東京にやって来た仏像たち

 東京方面から東海道新幹線に乗ると、京都駅に近づくにつれ、左手に五重塔が見えてくる。この五重塔が建つ場所が、東寺だ。

 東寺は、桓武天皇による平安遷都(794年)とほぼ同時期に、平安京の正門である羅城門を入って東側に建立された。建立年は、寺伝では796年とされる。

「ここはいわゆる官寺で、奈良の寺院と同様に、いろいろな宗派のお坊さんが住んでいました」(東博学芸企画部企画課特別展室長の丸山士郎さん)

記事全文を印刷するには、会員登録が必要になります。