文科省が描く具体的イメージだと言うが……(「新時代の学びを支える先端技術活用推進方策(中間まとめ)」より)

 

 元号は間もなく「平成」から「令和」に替わる。

 その中で、日本の学校、特に小中高校は、いまだに「昭和」の要素が色濃く残されたままだ。

「学校」だけアナログのまま

「平成」の30年間に、学校の外の世界、つまり日常生活や学校以外の職場では、大きな変革があった。大変革の1つが、アナログからデジタルへの転換だ。

 筆者はたまたま、昭和から平成に元号が替わる年に学校を出て、当時の通商産業省に就職した。役所に入った当初、文書の多くはまだ手書きだった。部署に1台だけ大きな共有コンピュータがあり、特に大事な文書は、そこで手書きからワープロに清書していたものだ。それから数年のうちに、職場で1人1台パソコンが支給されるのはあっという間に当たり前になった。日常生活でも、パソコン、タブレット、さらにパソコン並みの機能を有するスマホを持ち歩くのは当たり前になった。

 ところが、学校だけは、いまだに「昭和」だ。小学校では、パソコンは生徒5.6人に1台の割合でしか置かれていない(2018年全国平均)。しかも、学校にスマホなどを持ち込むこともたいていは禁止される。幼児期からデジタル機器に慣れ親しんだ子供たちが、突如、「昭和」にタイムスリップさせられる。これが日本の学校だ。

記事全文を印刷するには、会員登録が必要になります。