「皇室」が守り続けた「正倉院宝物」という奇跡

執筆者:フォーサイト編集部2019年11月9日
平螺鈿背八角鏡 唐時代・8世紀 正倉院宝物 【後期展示11月6日~24日】

 

 奈良時代以降およそ1260年もの間、世界でも類を見ない貴重な宝物を襲蔵している「正倉院」。その由来は、天平勝宝8歳(756年)、光明(こうみょう)皇太后(701~760年)が聖武(しょうむ)天皇(701~756年)の御冥福を祈念して、御遺愛品などの品々を東大寺本尊盧舎那仏(大仏)に献納されたことに始まる。

   正倉院が「シルクロードの終着点」と言われるように、納められた宝物は遠く大陸から伝わった国際色豊かな文化財が多く、ほかにも日本で製作された美術工芸品、文書など多岐に及んでいる。それらの宝物と双璧をなす法隆寺献納宝物を同時公開する御即位記念特別展「正倉院の世界―皇室がまもり伝えた美―」が、東京国立博物館で開催されている(11月24日まで。現在、後期展示)。美術史的にも「特異」と言われるそれぞれの宝物について、東京国立博物館学芸研究部調査研究課工芸室研究員の三田覚之(かくゆき)さんから話を聞いた。

楊貴妃も愛用?

 「仏教が伝来したのち、日本は中国や朝鮮半島の文化や技術を吸収して新たな社会をつくっていきました。仏教やその文化を広めたのが聖徳太子(574~622年)であり、法隆寺は聖徳太子が建てたお寺ですから、他の寺院と比較しても歴史は各段に古く、飛鳥・奈良時代(7~8世紀)の日本仏教の黎明期の宝物がたくさん伝えられています。

記事全文を印刷するには、会員登録が必要になります。