1929(昭和4)年の正月。連載の主人公、対馬勝雄は18歳になり、仙台、東京の陸軍幼年学校を経て、将校養成の教育機関である陸軍士官学校(東京・市ケ谷台、現防衛省の所在地)の予科、本科で学び、卒業を半年後に控えていた。
帰省した青森市相馬町(現港町)の対馬家の家族には、小さな変化があった。3人の妹たちで長女のタケ(当時16歳)は3年前の春に上京したのだ。
もう1人の主人公で、タケさんの3歳下の次女だった波多江たまさん(弘前市で昨年6月、104歳で他界)が筆者に託したノートによれば、次のような思わぬ出来事があった。(注・勝雄の日記や記録、家族と友人らの証言を集めて1991年、自費出版された『邦刀遺文 二・二六事件 対馬勝雄勝雄記録集』の下書きとなったノート類の1冊)
1925(大正14)年11月初めの寒い日、父嘉七さんの実家、青森県田舎館村垂柳の兄と弟が前触れなく訪ねてきた。2人は小作人で暮らしは貧しかったが、この季節になると必ず秋餅をついて相馬町の一家に届けてくれたという。
〈だがこの度は、何か云いにくそうに二人共、もじもじしていました。どうしたのか、と父が何回もたずねると、実は娘を一人貸してもらいたいと云うのです〉
記事全文を印刷するには、会員登録が必要になります。