連載『新・日本人のフロンティア』でお馴染みの北岡伸一さん(JICA理事長)が新著『明治維新の意味』(新潮選書)を上梓されました。

 これを記念して、『波』10月号(新潮社)誌上で行われた日本政治思想史が専門の苅部直さん(東京大学教授)との対談を転載してお届けします。

自由と解放と

編集部:2018年が明治維新150周年にあたり、その頃にこの企画のお話をいただきました。

北岡伸一:明治が終わった直後、まだ無名のジャーナリストだった石橋湛山は明治時代について、「その最大事業は、政治、法律、社会の万般の制度および思想に、デモクラチックの改革を行ったことにある」と書いています。私はそれに加えてさらに、いろいろな制約からの自由化やメリトクラシー(能力主義)の観点から明治維新を捉えてみたらどうかと考えたのが出発点です。
 同時に、明治維新の評価が当初はわりあいポジティブだったのに、特に戦後は暗い評価になっているのが気になった。もちろん司馬遼太郎さんのような評価もあるけれど、学界にはネガティブな人が多いんですよ。それは1つには一種の民衆史観、つまり「善良なる国民と邪悪な政府」という見方が、マルクス主義の講座派が廃れてもまだかなり共有されているからだと思います。確かに邪悪な権力者はいるかもしれないけれども、もう1つの軸として、賢くて有能なリーダーとそうでない人がいるわけです。政治史というのはリーダーの力量を問題にしますから、これは民衆史観とは別の、政治史的視点だと思います。

記事全文を印刷するには、会員登録が必要になります。