高井「マイナス金利解除を織り込む形で日米の金利差は縮小してきている。金利差だけから見ると、円相場は1ドル140円程度まで円高方向に修正されてもおかしくない」

ユルマズ「その通りだ。ではなぜ年初来、円安が進んできたかと言えば、まず日銀がマイナス金利解除後も急いで利上げはしないというメッセージばかり出してきたことがある。そして、もう1つの要素が新NISAの外国株買いだと思う。1月、2月とも、月前半にドルが大きく上昇し、後半は横ばいか少し調整した。これはNISAの積み立ての設定日に関係しているのだろう」

高井「NISAの積み立てのドル買いは『出っぱなし』になるし、今後だんだん膨らんでいく可能性がある」

ユルマズ「その通りだ。放っておけば多分年間で1ドル5~6円の円安要因になる。それを先に織り込んで為替市場が動いていると考えると、日米金利差以上に円安が進んでいる実態と辻褄が合う」

今の円安には構造的な理由がある

ユルマズ「実は私は、あまり日銀関連の動きは気にしなくていいと考えている。2023年にYCC(イールドカーブ・コントロール、長短金利操作)を修正した際にも、一時的に円高になったがすぐに円安に戻った。今の円安には構造的な理由があり、やはり日本の貿易収支が関係している。かつては延々と金融緩和をやっていても円の水準を支えられる分厚い貿易黒字があった。今は日本のデジタル化が進めば進むほど、お金が海外へ出ていく。ソフトウェアにしてもAI(人工知能)にしても、リードしている会社は日本にはない」

記事全文を印刷するには、会員登録が必要になります。