より「ランドパワー化」するロシア―海のチョークポイントを考察する―
2024年5月7日

黒海艦隊司令官、北方艦隊司令官を経て、2024年4月にロシア海軍総司令官に任命されたアレクサンドル・モイセエフ提督(右)は潜水艦乗組員の出身だ[昨年は北方艦隊司令官として対独戦勝記念日のパレードに参加=2023年5月9日、ムルマンスク]出典:Mil.ru, CC BY 4.0, via Wikimedia Commons
ロシア海軍の主力は北方・バルト・黒海・太平洋の4艦隊からなり、主要基地としてムルマンスク(北方艦隊)、カリーニングラード(バルト艦隊)、セヴァストポリ/ノヴォロシスク(黒海艦隊)そしてウラジオストク/ペトロパブロフスク・カムチャツキー/ルイバチー(太平洋艦隊)などがある(そのほかカスピ海にカスピ小艦隊が存在する)。
いうまでもなくロシアはユーラシア大陸の東西にまたがる広大な領土を有し、太平洋・大西洋の両方に直接アクセスできる。一方で多くの港湾は冬季氷に閉ざされるだけでなく、本稿で論じるように地理的・政治的要因によって各艦隊の行動には大きな制約がある。本来シーパワーの存在価値の大きな部分はグローバルな海洋へ迅速に展開できる、ということにあるが、近年ロシアのシーパワーは有事において戦域を超えた柔軟な運用が非常に困難となりつつある。そのことはロシアが軍事・安全保障の観点から見て、(歴史的にほぼ一貫してそうであったのだが)「よりランドパワー化しつつある」、ということを示している。
記事全文を印刷するには、会員登録が必要になります。