長野光と関瑶子のビデオクリエイター・ユニットが、現代のキーワードを掘り下げるYouTubeチャンネル「Point Alpha」。今回は、ペロブスカイト太陽電池とは何か、そのメカニズムやメリットについて、産業技術総合研究所ペロブスカイト太陽電池研究チーム長の村上拓郎氏に話を聞いた。 ※主な発言を抜粋・編集してあります。

「中国集中リスク」への打開策にも

——なぜ今、ペロブスカイト太陽電池に注目が集まっているのですか。

「ペロブスカイト太陽電池は日本発の技術です。桐蔭横浜大学の宮坂力教授が、2009年にペロブスカイトと呼ばれる結晶を用いた太陽電池を開発、発表したことがこの技術のスタートラインです」

「日本は今まさに、再生可能エネルギーの導入量を増やそうとしている最中です。そのため、太陽光発電も含め、風力、地熱、水力などの再生可能エネルギーについて、導入目標を定めています」

「その中でも太陽光発電は、2012年に始まった固定価格買取制度(FIT)により、飛躍的に導入量が増大した再生可能エネルギーです。けれども、2050年のカーボンニュートラル達成という目標に対して、太陽光発電の導入量はまだまだ不足しています」

記事全文を印刷するには、会員登録が必要になります。