イギリスにおいて経済学を理論的に体系化したのは、アルフレッド・マーシャル(一八四二―一九二四)である。部分均衡分析、需要の弾力性、消費者余剰、代表的企業、外部性など、マーシャルが創案した諸概念は、二十世紀における経済理論の精密化・数学化に大きく貢献した。 しかしながら、マーシャルは、最初から経済学を志したわけではない。経済学の研究を始める前、彼は心理学を研究した。マーシャルの関心は、「人間能力の発展の可能性」という問題にあった。ヒュームと同様、マーシャルは、人間の諸観念は感覚を通じて生み出されると考え、当時の脳科学の成果を取り入れて、人間本性を生理学的に考察しようとした。 一八七〇年代になって、マーシャルは心理学者ではなく、経済学者になることを選んだ。その理由は、ひとつは、マーシャルの関心が人間本性に対する経済環境の影響に移ったためであり、もうひとつは、貧民街を見て回ったマーシャルが、貧困解決の手段として経済学の発展が重要であることを痛感したためであった。 経済学者になってからも、マーシャルは、「人間能力の発展の可能性」という初期のテーマを探究し続けた。彼の主著『経済学原理』(一八九〇)にある「経済学者にとってのメッカは(中略)経済生物学にある」という言葉はこのことを示す。経済生物学とは、「変化と進歩に駆り立てられる人間」を主要な考察対象とし、人間本性と産業社会の相互累積的発展を解明する経済学を意味した。

記事全文を印刷するには、会員登録が必要になります。