「国民意識」なき国家 アフガンの前途

執筆者:浅井信雄2001年12月号

 ソ連軍の侵攻(一九七九年)から二十年以上、アフガニスタンは戦乱の時を刻み続けている。群雄割拠の内戦から天下をとったタリバンも、二〇〇一年十二月には一武装勢力に転落して、またも渾沌の時代に入った。 アフガニスタンとは「アフガン人の国」の意味だが、アフガン人の名がおそらく初めて登場する十世紀のペルシャ語の地理文献では、今日のアフガニスタンとパキスタンにまたがる山岳住民の呼称で、いまもその一帯を中心に分布する最大のパシュトゥン民族は同文献中のアフガン人と同じと見られる。 多くの諸勢力の抗争の結果、パシュトゥン居住地帯を分断する形で国境線が引かれ、彼らはアフガンとパキスタンの両国に分かれて定住、しかもパキスタンのパシュトゥン人口はアフガンのパシュトゥン人口よりも多いというねじれ方だ。そこからパキスタンとアフガンの特異な深い関係が生まれる。 アフガニスタンの地名は十四世紀に早くも地理書に現われるが、パキスタンは第二次世界大戦後の一九四七年建国のはるかに新しい国の名である。 古来、アフガンは東西交易の要衝であり、諸勢力の争う舞台となる。紀元前六世紀のペルシャ・アケメネス朝に始まり、ギリシャのアレキサンダー大王、インド諸王朝、ペルシャ・ササン朝、アラブ、モンゴルが到来した。近代に入り英国、ソ連が覇権拡大に来ては去り、米国が最新の外来勢力に位置づけられるのかもしれない。七世紀に来たアラブはイスラム教をしっかり根づかせている。

記事全文を印刷するには、会員登録が必要になります。