国際情報サイト

 

池内恵の中東通信

池内恵(いけうちさとし 東京大学教授)が、中東情勢とイスラーム教やその思想について日々少しずつ解説します。

執筆者プロフィール
池内恵
池内恵 東京大学先端科学技術研究センター グローバルセキュリティ・宗教分野教授。1973年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻博士課程単位取得退学。日本貿易振興機構アジア経済研究所研究員、国際日本文化研究センター准教授を経て、2008年10月より東京大学先端科学技術研究センター准教授、2018年10月より現職。著書に『現代アラブの社会思想』(講談社現代新書、2002年大佛次郎論壇賞)、『イスラーム世界の論じ方』(中央公論新社、2009年サントリー学芸賞)、『イスラーム国の衝撃』(文春新書)、『【中東大混迷を解く】 サイクス=ピコ協定 百年の呪縛』 (新潮選書)、 本誌連載をまとめた『中東 危機の震源を読む』(同)などがある。個人ブログ「中東・イスラーム学の風姿花伝」(http://ikeuchisatoshi.com/)。

バグダーディーはモースルでの徹底抗戦とトルコ・サウジへの攻撃を扇動

「イスラーム国」のイラクの中心拠点の指導者アブーバクル・アル=バグダーディーのものとみられる音声声明が、11月3日未明にインターネット上で公開された。2014年6月のモースル占拠直後に、ラマダーン月の最初の金曜礼拝に姿を現した映像が世界を駆け巡ったバグダーディーだ…
続きを読む>>

中東地域政治の構造変動――アジ研セミナーの覚書(3)最大の懸案はトルコの不透明感

モデレーターとして、質問シートに書き込まれた質問を、講演と講演の間の短い時間に50枚ばかり急いで目を通し、分類して整理し、とりまとめて私の言葉でコメントにまとめ、各講演者への質問としたのだが、感心したのは、質問の質である。これまでは中東関連の講演会やセミナー…
続きを読む>>

中東地域政治の構造変動――アジ研セミナーの覚書(2)三つの地域大国

今日(すでに日付が変わっているが)のセミナーで、まず興味深いのが、中東地域政治(地域国際政治)を論じる際に、対象が、イラン・トルコ・サウジだったことだ。私はモデレーターとして中東の全体を見て議論を喚起する役割を負っており、また私の専門性としても、中東全域の…
続きを読む>>

中東地域政治の構造変動――アジ研セミナーの覚書(1)日々に受ける研究上の刺激を「つぶやく」試み

今日はジェトロ・アジア経済研究所のセミナー「中東域内政治の新展開−−イラン・トルコ・サウジの事例から」で、パネルディスカッションのモデレーターを務めていた。午後いっぱいをかけて行ったアジ研のセミナーに続き、その後、とある研究所の研究プロジェクトの研究会に行…
続きを読む>>

イエメン・フーシー派の紅海岸レーダー施設を米軍が空爆

イエメンを中心とした紅海岸地域のシーレーンの安全保障に関わる緊張、特にバーブル・マンデブ海峡付近での、イランの支援を受けたとみられるフーシー派のより積極的なアクセス拒否活動が問題化している。先日来、この欄ではこの問題を取り上げ(11日の記事1、記事2)、本日…
続きを読む>>

再びバーブル・マンデブ海峡の米海軍艦船に対するミサイル攻撃が

ここのところ続けて言及してきた紅海岸地域の安全保障問題、特にバーブル・マンデブ海峡の安全通航をイエメンの多くを制圧したフーシー派が脅かす兆しについて、続報である。10月9日に続いて、10月12日にまたも、バーブル・マンデブ海峡に急派された米海軍艦船USS Masonに対し…
続きを読む>>

バーブル・マンデブ海峡のUAE艦船攻撃に用いられたのは対艦ミサイルC-802か

米ワシントン近東政策研究所の分析によれば、10月1日にイエメンのモハー沖でUAE海軍が使用する輸送高速船Swiftをフーシー派がミサイル攻撃で大破させた事件で、フーシー派が用いたのはレーダー誘導による対艦ミサイルC-802である可能性が高いという。C-802は中国製だが、リバ…
続きを読む>>

中東の安全保障上の争点は紅海岸地域にシフト

中東情勢というと、どうしてもシリアやイラクに関心が集まる。つまり中東地域の中の下位地域(sub-region)でいえば「レバント」地方や「肥沃な三日月地帯」の紛争に目が向きがちだ。米国とイランの対立や、イランとサウジアラビアの競合といった話題では「ペルシア湾岸」が問…
続きを読む>>

米オバマ政権末期の「2017年問題」に注意

先日専門家の集まりで議論していてふと思いついたのだが、国際問題に関わる人間は「2017年問題」を気にするべきではないだろうか。もう多くの人が忘れていると思うが、「2000年問題」というものが騒がれたことがある。2000年に日付が変わる瞬間にコンピュータの誤作動が大規模…
続きを読む>>

サウジは当面ムハンマド・ビン・サルマーン副皇太子とムハンマド・ビン・ナーイフ皇太子が共存

英『エコノミスト』誌に、サウジ王室情勢についてのアップデートが載っていた。注目すべきは、サルマーン国王がムハンマド・ビン・ナーイフ皇太子(MbN)を更迭して、自らの子息であるムハンマド・ビン・サルマーン副皇太子(MbS)に直接王位を継がせるという、年初に高まった…
続きを読む>>

シリア「停戦」はまだ「死んでいない」?

シリアで9月12日に発効したはずの「停戦」は、大方の予想通り、有名無実であるようだ。「暴力の削減」としての「停戦」は、当初の目標通り1週間続いたものの、9月19日には、アレッポの反体制派掌握地域に向けて人道物資を運んでいた車列に、アサド政権の軍が空爆を行った。も…
続きを読む>>

シリア分割論がやはり出てきた

ロシアがアサド政権の支援を揺るがす姿勢を見せず、米国がクルド人勢力のユーフラテス河以東での活動に支援を与え、トルコがアレッポ北方に一定の勢力範囲を確保した現在、中・長期的にはシリア内戦のある種の均衡点が見通せる地点に来ている。この均衡点は「一つのシリア」を…
続きを読む>>

トルコのシリア北部「飛行禁止区域」の設定宣言がもたらし得るシリア内戦の均衡点

9月9日(10日)のジュネーブ合意(あるいはこれをシリア内戦をめぐるジュネーブⅣ合意とでも呼べばいいのだろうか。2月22日発表の「停戦」合意はジュネーブⅢ会議での合意とみなされている)による現地の戦闘への影響が望み薄という見通しを書いたが、現在の動きの中でシリア…
続きを読む>>

シリアで発効した「停戦」をめぐる外交用語の洗練度

ジュネーブで9月9日の深夜から翌10日にかけて、米露の外相間で交渉がまとまり、シリア内戦でのある種の「停戦」を試みることに合意した。これに基づき9月12日には最初期段階の48時間の「停戦」が発効したものとされる。ケリー米外相とラブロフ露外相は9月4・5日にかけても長…
続きを読む>>

橋の名のシンボリズム補遺3:スレイマン1世どうでしょう

メフメト2世(第2ボスフォラス大橋)→セリム1世(第3ボスフォラス大橋)と、オスマン帝国の征服・拡大を指揮したスルターンの名を挙げた。もう一人代表的なスルターンを挙げろと言われれば、おそらく文句なくスレイマン1世(在位1520ー1566年)となるだろう。次に大橋や…
続きを読む>>

橋の名のシンボリズム補遺2:セリム1世はオスマン帝国の「カリフ位」主張の淵源

第3ボスフォラス大橋に冠せられた「セリム1世大橋」のシンボリズムが、アラブ世界とクルド人地域の征服であることを先ほど記したが、セリム1世のシンボリズムは「カリフ制」にも深く関わっている。バグダードで13世紀にモンゴルの侵攻によって滅亡したアッバース朝カリフの…
続きを読む>>

橋の名のシンボリズム補遺

先ほど、第3ボスフォラス大橋が「セリム1世(冷酷者)大橋」と名付けられたことと、そのシンボリズムを解説したが、他の2つの橋の名にも明瞭なシンボリズムがある。日本企業が建設に参加したことで、日本で特に知られる第2ボスフォラス大橋は、「メフメト2世大橋(Fatih …
続きを読む>>

イスタンブルの第3ボスフォラス大橋に、オスマン帝国のアラブ領土征服者の名が

8月26日、トルコのイスタンブルのボスフォラス海峡に、ヨーロッパ側とアジア側をつなぐ3本目の橋が開通した。トルコのゼネコンİçtaşとイタリアAstaldiのJVが建設に携わった。外国では第3ボスフォラス大橋と番号で呼ばれることもあるが、正式には「セリム1世大橋(Yavuz S…
続きを読む>>

シリア内戦で「棲み分け」が進む:ハサケとダーライヤーの戦況

8月24日にトルコがアレッポ北方の、筆者がシリアートルコ「回廊」地帯と呼んでいる戦略的要地に軍事介入を開始したが、シリア内戦では複数の戦線が並行して展開しており、他の戦線でも重要な動きがあった。概括すると、シリア内戦は主要勢力がそれぞれの勢力範囲を固める動き…
続きを読む>>

徐々に明らかになる米・英・仏のシリア・リビア介入

シリア南部のタニフに英特殊部隊が展開している写真をBBCが報じた。シリア南部のヨルダンやイラクとの国境付近では、米・英・ヨルダンが支援してシリアの反体制勢力「新シリア軍(NSA: New Syrian Army)」が展開している。これと「イスラーム国」が衝突する一方で、ロシア軍…
続きを読む>>
  • 24時間
  • 1週間
  • f
back to top