本日9月2日からワシントンで始まるイスラエル・パレスチナの「直接対話」の背景として、オバマ政権下で表面化してきた米・イスラエル関係の変化を押さえておきたい。表面的には、米・イスラエルの緊密な関係をオバマ大統領とネタニヤフ首相は強調する。しかし背後には両国関係の長期的な「変調」を感じ取れる。
 イスラエルの和平交渉に対する姿勢は、この長期的な趨勢の変化、そしてオバマ大統領の意思をネタニヤフ首相がどう読み解いて対処していくかにかかっている。

米・イスラエル関係の変化に注目

7月6日の会談では亀裂の修復が演出されたが……(ネタニヤフ首相=左=とオバマ大統領) (c)AFP=時事
7月6日の会談では亀裂の修復が演出されたが……(ネタニヤフ首相=左=とオバマ大統領) (c)AFP=時事

 米・イスラエル関係は、米国の複数の「特別な関係」の中でもさらに「特別」なものとして知られている。文化・宗教的な類縁性や、経済や軍事面での緊密な結びつき、メディアや学術、文化の分野での分厚い人間関係の重なりが、米国とイスラエルを分かちがたく繋いでいる。この関係が短期・中期的に疎遠になるとは考えにくい。  しかしイスラエルへの一方的な肩入れが目立ったブッシュ政権と対照的に、オバマ政権はイスラエルに対する是々非々の批判も辞さず、他方で対ムスリム融和策を打ち出してきた。国際世論が、米国内のものも含めてイスラエルに対して厳しくなっていく中で、イスラエル内政・世論は国際的な孤立意識・被害者意識を高めている。  以下では、まずオバマ政権下での米・イスラエル関係の展開を振り返っておきたい。そこから浮かび上がる、米・イスラエル関係の構造的な変化や、米国がイスラエルに接する際の前提条件の変化の兆しを読みとり、中東情勢の今後を展望する。

記事全文を印刷するには、会員登録が必要になります。