F
投稿者:
Feが趣味
2018年07月14日03時46分
>日本人の人道主義はどういう形をとるのだろうか。世界各国に蔓延する「自国第一主義」はやはりこの日本でも主流になるのか。
今回の西日本での大洪水報道で、BBCが「日本はカルフォルニア程の面積にアメリカの半分弱程の人口が居住しており安全な住宅地の確保が難しい。」と日本の住宅事情を解説していた。狭い国土に、多くの人口を抱えている事は、世界的に知られて居るわけである。
古代からゆっくりと、移民を受け入れて、同化政策により日本人を作って来た訳である。
日本では積極的に移民請入政策を進める必要はないと思われる。
因みに、中国の人口密度は人口密度 145人/km2、日本の人口密度340.8人/km2 中国の2.4倍、インドは人口密度 368人/km2。日本の人口密度はインド並みで、中国はかなり余裕が有るように見受けられる。希望者は少ないかも知れないが、第二次大戦後の領土拡張の著しい中国に難民はお願いしたら良いのではないか。
お粗末でした。
そう思う
2
そう思わない
1
ツイート
t
投稿者:
tm
2018年07月13日21時17分
そもそも難民の受け入れにドイツが積極的であったのは自国第一主義の結果. 人道主義の美名を纏わせ、トルコ系移民の問題を抱えたまま、短期間にあまりにも大量の "難民" を受け入れた失政の付けがまわってきている. 日本も同じ轍を踏みそうで不安になります.
そう思う
1
そう思わない
2
ツイート
H
投稿者:
HIRO
2018年07月14日09時54分
「黄禍論」は、ドイツからでしたね。自分達の都合に合わせて、差別をした国がこの難民問題でしっぺ返しを受けているように感じられます。建前と本音が、限度を超えてしまったのでしょう。メルケルさんの気持ちは分かるけれど、物事にも政策にも限度があります。自由とか平等とかを高らかに掲げたカンバンを、下すかどうかの曲がり角に来ていると思います。トランプは下したいようです。結局のところ「自由・平等・博愛」は、自分達ホワイトグループの中だけのキャッチフレーズなんでしょうね。多数決の原理だって、この先何年続けられるやら。最も、宗教の自由はイスラムの一部にうまく利用されているし、大使館だって治外法権ではないらしい国が有るし........。
そう思う
1
そう思わない
2
ツイート
A
投稿者:
AKBN23
2018年07月22日00時45分
どの国もいつも自国第一です。もっと言えば自分第一です。それが人道主義の衣を被る。
ドイツがが難民を受け入れたのは、それによってドイツが潤ったから。もっと言えば潤うグループか多かったから。優秀な上澄みだけをドイツがすくい取り、技術を持たない人間は他国に押し付けました。
しかしテロ事件が起きて我慢していた人たちが声を上げ始め、EUの中で難民の被害の大きい国が移民反対を言い出した。難民が押し寄せるのはドイツが受け容れる素振りを見せるからで、EU諸国が受け容れないと決めれば、押し寄せる数な激減するでしょう。だが、これまで難民条約などを主導してきたEUのメンツがあるから、それは容易ではありません。
ドイツが難民に苦しみ始めて、日本はほっとできます。おそらくEUはもっと難民拒否の方に動くでしょう。
そう思う
0
そう思わない
2
ツイート
今回の西日本での大洪水報道で、BBCが「日本はカルフォルニア程の面積にアメリカの半分弱程の人口が居住しており安全な住宅地の確保が難しい。」と日本の住宅事情を解説していた。狭い国土に、多くの人口を抱えている事は、世界的に知られて居るわけである。
古代からゆっくりと、移民を受け入れて、同化政策により日本人を作って来た訳である。
日本では積極的に移民請入政策を進める必要はないと思われる。
因みに、中国の人口密度は人口密度 145人/km2、日本の人口密度340.8人/km2 中国の2.4倍、インドは人口密度 368人/km2。日本の人口密度はインド並みで、中国はかなり余裕が有るように見受けられる。希望者は少ないかも知れないが、第二次大戦後の領土拡張の著しい中国に難民はお願いしたら良いのではないか。
お粗末でした。