ODAの定義は改変されるべきか

執筆者:平野克己2013年7月29日

 政府開発援助(ODA)の定義は、

「政府および公的機関が、開発途上国の開発促進や福祉向上のために支出する、グラントエレメント25%以上の資金」

 というものだ。グラントエレメントとは、無償援助を100%とする資金調達コストの指標で、借款の場合は金利の安さで決まる。この定義は1972年にOECD開発援助委員会(DAC)で決められた。それから40年が経過している。中国はじめDACに加盟していない新興援助国が多数登場している現在、はたしてこれはいまでも、国際指標として妥当だろうか。

 

ODA定義の「落とし穴」

 日本のODAグラント比率(ODAコミットメント総額に占める無償援助の割合)は54.7%(2012年)で、DAC加盟国中最低水準にある。それは日本だけが大規模な開発金融(円借款)を有しているからだ。ODAはネット額でのみ測定されることになっているので、年によっては返済額が供与額を上回る円借款は、日本の援助総額のなかにほとんどカウントされていない。日本の貢献としてカウントされているのは無償援助ばかりなのに、グラント比率は低く算定されるというのは、おかしくはないだろうか。だいたい、グラント比率など意味のある指標だろうか。

記事全文を印刷するには、会員登録が必要になります。