「遠交近攻」の産物だったヤマト建国

執筆者:関裕二2013年11月13日

 歴史をふり返ると、「仲のよかった隣国」という例は、ほとんどない。逆に、隣国と仲が悪かったから、「隣の隣、敵の敵と手を結ぶ」ということが多かった。隣国を挟み撃ちにして、包囲する作戦である。

 

出雲とタニハ

『魏志』倭人伝の邪馬台国(2世紀後半から3世紀)も、魏の遠交近攻策と関係がある。『魏志』倭人伝の倭国にまつわる記事は例外的に長く詳しいのだが、それは魏にとって日本列島が地勢上大きな意味をもっていたからだ。

 中国は『三国志』の時代で、混乱し覇権を争っていた。魏は南部の呉から延びる海の道を警戒していたのだろう。南西諸島から九州島、壱岐、対馬を経由して朝鮮半島に続く「対魏包囲網」が構築されるのを、恐れていたと考えられる。

 魏の曹操の生まれ故郷(安徽省北西の亳県)から、曹操の祖父の時代(西暦170年前後)の磚(せん:レンガ)が見つかっていて、そこに奇妙なことが書かれていた。「倭人ははたして結盟するだろうか(有倭人以盟不)」というのだ。倭人がどちらの味方につくかは、当時から注目されていたらしい。混乱の中で分裂し覇を競っていた中国の諸地域は、隣国を圧倒するために、遠い国、隣の隣と手を結ぼうと考えていたのだ。

記事全文を印刷するには、会員登録が必要になります。