2015年のノーベル医学生理学賞受賞が決まっている北里大学特別栄誉教授の大村智氏ら研究者3人の授賞式は、12月10日にストックホルムで行われる。日本のメディアでは当然ながら大村氏にスポットライトが当たるが、マラリアの治療薬アルテミシニンの発見で受賞する中国の女性研究者、屠呦呦氏の業績も、大村氏に優るとも劣らない偉業である。結核、HIVと並ぶ世界3大感染症のマラリアは、この薬の発見により、適切な治療を受ければ多くが完治する疾患となったからである。

マラリア死者は年間58万人

 個人的な経験談で恐縮だが、西アフリカのコートジボワールで仕事をしていた2006年6月、マラリアに罹患したことがある。南アフリカの自宅に戻って1週間ほどしたころ、微熱や肩凝りなど風邪のような症状があり、やがて40度近い高熱を発して倒れた。かかりつけの南ア人医師に簡易検査してもらったところマラリアであることが判明し、総合病院に緊急入院となった。

 マラリアは、単細胞真核生物のマラリア原虫がハマダラ蚊によって人体に注入され、赤血球に侵入すると発症する。原虫には熱帯熱、三日熱、四日熱、卵型の4種類があり、症状は少しずつ異なるが、どのタイプでも一定の潜伏期間後に高熱を発する点は共通している。ただし先述した通り、早期に治療薬を投与すれば大半の症例は完治が期待できるし、マラリアには経口予防薬も存在している。マラリア汚染地域に渡航する直前に規定量の服用を開始し、滞在中も飲み続けると、発症を抑えることができるのである。筆者が9年前に感染・発症したのは、予防薬を服用していなかったからであり、自身の怠慢による失態であった。

記事全文を印刷するには、会員登録が必要になります。