「歴史の狭間」に落ち込んでしまった人々や問題にどう向き合うか。時として、解決不可能にも思える難題であり、苦しい判断を突きつけられることになる。しかし、そのことにあえて向き合うことで初めて社会や国家が取り戻せる他者からの「尊敬」のような何かがあるのではないかと常々考えている。

「台湾で2.28事件に巻き込まれて犠牲になった沖縄人」のケースは、まさにそうした問題の1つではないだろうか。

勝訴判決を勝ち取った青山さん(筆者撮影、以下同)

 父親を事件で殺害されたとして、台湾の政府に賠償を求めていた沖縄県浦添市の青山恵昭さん(72)の訴訟に対する判決が、2月17日、台湾の高等行政法院であり、台湾の政府に対し、600万台湾ドル(約2000万円)の支払いを命じる判決が出た。

 筆者は今年1月末、浦添市で青山さんと会った。判決を前に、その心情を尋ねるためだ。青山さんは「まず負けるでしょう。でも最高裁まで争いますから、戦いはこれからです」と今回の判決には悲観的だった。なぜなら、台湾で賠償を担当する「2.28事件紀念基金会」が調査の結果、1度は青山さんへの賠償を内定したのだが、台湾の内政部が「日本政府は、台湾人軍人・軍属への戦後補償や慰安婦への補償を行っていないので、『平等の原則』から賠償は認められない」と介入したため、賠償が拒否されるという経緯をたどっていたからだ。

記事全文を印刷するには、会員登録が必要になります。