あれから1年「大塚家具」騒動の教訓

執筆者:磯山友幸2016年3月22日

 父・会長と娘・社長が経営権を巡って株主総会で激突した大塚家具騒動から丸1年。長女の大塚久美子社長が出した「会社側提案」が株主総会で多数の賛同を得たことで、久美子社長体制が固まった。その後、主力店舗の改装などで、株主に訴えた「入りやすい店舗」への転換を実行し、大塚家具の再生に取り組んでいる。

 一方、会長だった父親の大塚勝久氏は、自らの提案が株主総会で受け入れられず、取締役の地位を失って、長男の大塚勝之専務と共に会社を去った。勝久氏は保有株も半分近くを手離し、その資金で「匠大塚」という新会社を立ち上げた。3月25日に迫る今年の株主総会には株主提案は出ておらず、昨年のような「大荒れ」にはならない見込みだ。

 大塚家具の騒動とは、いったい何だったのだろうか。なぜ、あれほどまでに世間の注目を集めたのだろうか。

 

「情」と「理」の対決

 上場企業を舞台にした騒動だったとはいえ、「どこの家庭で起きてもおかしくない話」、「家族経営の企業ならよくある話」だと多くの人たちの目に映ったことが、関心を呼んだ大きな理由に違いない。

 勝久氏は会見の場で、久美子氏を名指しして「悪い子を作った」と嘆いてみせた。経営路線の違いというのは表面的な話だとし、「私を排除したいだけ」だと言い切った。「人間臭さ」を前面に出し、人々の「情」に訴えたのだ。これを受けてテレビのワイドショーなどは「親子喧嘩」「内紛」と連日報道した。そんな勝久氏の姿に、自らを重ね合わせたり、あるいは自分の父親とダブらせる人が少なくなかったのだろう。

記事全文を印刷するには、会員登録が必要になります。