第3ボスフォラス大橋に冠せられた「セリム1世大橋」のシンボリズムが、アラブ世界とクルド人地域の征服であることを先ほど記したが、セリム1世のシンボリズムは「カリフ制」にも深く関わっている。バグダードで13世紀にモンゴルの侵攻によって滅亡したアッバース朝カリフの末裔ムタワッキル3世を、セリム1世は庇護の下に置いた。セリム1世の死後、ムタワッキルもやがて殺害されて本当にアッバース朝の家系が絶えた。

しかしのちにオスマン帝国は、ムタワッキルからカリフ位が継承されたと主張するようになる。領内のキリスト教臣民への管轄権を主張するロシアやフランスやイギリスに対抗する意味もあったのか、帝国の支配者であるスルターンであるだけでなく、全イスラーム教徒の指導者としてのカリフでもあるという「スルターン=カリフ制」を、帝国末期になって主張しだしたのである。そのイスラーム法的根拠は、実効支配の権は失った後も象徴的・形式的にカリフ位を継承してきたとみなしうるアッバース朝の末裔から、オスマン帝国スルターンがカリフ位を禅譲されていた、と主張するところにあった。セリム1世はトルコ人がカリフ位を正統に継承してきたと主張する根拠を作った人物なのである。

記事全文を印刷するには、会員登録が必要になります。