藤原宮跡の発掘現場。日本の夜明けとなる朝賀がここでくり広げられた。しかし蓋を開けてみると……(筆者撮影)

 藤原宮跡(奈良県橿原市)の大極殿院南門の南側で、整然と1列に並ぶ7基の柱穴が2016年に見つかった。元日朝賀の式典の様子を知る手がかりになると期待されているが、それは、『続日本紀』大宝元年(701)春正月の次の朝賀にまつわる記事と、そっくりだったからだ。すなわち、
「大極殿院南門(原文は正門=せいもん=)に烏形(うけい、金銅製の3本足の烏)をあしらった旗(幢=はた=)を立て、左には日像(にっしょう)、青龍、朱雀の旗(幡=はた=)、右は月像(げっしょう)、玄武、白虎の旗を立てた」
 とある。
 ここにある青龍は東、朱雀は南、玄武は北、白虎は西を意味する神獣たちだ。中央の烏は、天皇家の象徴と考えられている。きらびやかな朝賀の演出である。

「大宝律令」のベースは「浄御原令」

 そもそも「朝賀」は、中国の漢の高祖が始めた儀礼で、日本では7世紀に取り入れられた。『日本書紀』大化2年(646)条に「賀正の礼を終えて、改新之詔[かいしんのみことのり]を告げた」という有名な一節があり、これが最初の朝賀と考えられている。
 ただ、大宝元年の朝賀は特別だったようだ。『続日本紀』に「文物の儀、是に備れり」とある。学問、芸術と、新たな統治システムが、この時定まったと言っているのだ。事実この前年の6月、大宝律令が撰定されている。律令の本格的な運用が始まろうとしていたことになる。今回の柱穴の発見によって、史学界は『続日本紀』の記事の信憑性が高まったと判断し、大宝元年が制度史上の一大転換期だったことを再確認し、称えていくことになるのだろう。
 しかし、ひとつ釈然としないことがある。これよりも早い時期に、統治システムは刷新されていた可能性が高いからだ。
 大宝元年8月の『続日本紀』の記事に、律令は「浄御原令(きよみはらりょう)を基本とした」とある。すなわち大宝律令は天武天皇の時代に定められた諸制度をベースにしていたと言っている。とすれば、実際には浄御原令こそ、画期的な事業だったのではあるまいか。

記事全文を印刷するには、会員登録が必要になります。