読者のみなさまへの「回答」に代えて

執筆者:樋泉克夫2017年5月25日
シルクロード経済圏構想「一帯一路」に関する国際会議にはロシアのプーチン大統領やインドネシアのジョコウィ大統領らも顔をそろえた(C)EPA=時事

 

 拙稿(「『習近平色』に染まるASEANでも際立つタイの『中国化』」2017年5月16日)に対し、思いがけずに多くの貴重なご意見を賜り、深謝いたします。

 

 日露戦争が勃発した明治37(1904)年に出版された『北清見聞録』(高瀬花陵著 金港堂書籍)の冒頭に、

「第二十世紀に於て世界が當さに解釋すべき大問題は、啻に一のみではあるまい。而かも所謂支那問題なるものは、其の最も大なるものに相違あるまい」

「今や北京は殆んど世界外交の中心であるかの觀がある。少くとも日本外交の中心點は北京である。若しもわが日本が、北京外交の舞臺に於て敗を取ることがあるならば、大日本の理想は遂に一個の空想に過ぎない」

 とあります。

 ここに示された「第二十世紀」を21世紀に、「所謂支那問題なるもの」を中国問題に置き換えれば、現在に通じるものと思います。

 もちろん「所謂支那問題なるもの」の中心は諸列強による中国利権の争奪にあった、つまり中国は飽くまでも受け身の立場に甘んじていたわけですが、1世紀余が過ぎた現在、一帯一路やらAIIB(アジア・インフラ投資銀行)やら、中国は既存の世界秩序に対し“挑戦的で野心的”な振る舞いを見せているという違いがあります。加えるなら、「大日本の理想」がそのまま現在に通じるわけでもないでしょうが。

記事全文を印刷するには、会員登録が必要になります。