田沼意次の貨幣改革

 田沼意次の時代、いくつかの新貨幣の導入が行われた。1765年(明和2年)に、明和5匁銀が発行された。これは計数貨幣を意図している。それまでの銀貨は「秤量貨幣」であり、貫匁分をもって量られていた。それに対して「計数貨幣」は、額面で価値が決まるもので、取引の際に秤量する手間を省ける。

 ただし、高木久史『通貨の日本史』(中公新書)によれば、むしろ重要なのは、市価に関係なく、法定比価に基づき、明和5匁銀1枚を額面12分の1両相当としたことだ。法定比価を強制すれば、幕府が利益を得ることになる。だから、財政補填が目的であったというのだ。ただし、明和5匁銀は失敗に終わり、普及しなかった。

 1772年には、南鐐2朱銀(明和2朱銀)が発行された。これは、「2朱」という金貨単位体を表示した計数貨幣であった。発行の目的は、明和5匁銀と同じく、財政補填である。当初は敬遠されたが、取引が便利で携帯も楽であったため、次第に普及していった。

「南鐐」というのは中国の銀産地であり、南鐐2朱銀という名称は、輸入された良質の銀で鋳造されたことを示すものだ。日本国内では銀が不足していたので、意次は銅の輸出によって銀の輸入を意図した。その他の各種物産も奨励し、これらの輸出によって銀輸入の増大を狙った。

記事全文を印刷するには、会員登録が必要になります。