震災後、店の跡地で立ちすくんだ冨山さん(筆者撮影)

 

 東日本大震災での津波被害から復興すべく、未曽有の規模の土地区画整理事業が今も続く岩手県陸前高田市。震災から経過した7年9カ月の時間は、多くの住民を古里から離れさせ、いまだ新しい街の姿は見えない。

 そんな折、見渡す限り土色の風景に1軒、小さな家が建った。津波で消えた店をよみがえらせようと奮闘してきたジャズ喫茶の主人の住まいだ。店の着工を間近にして建設資材が高騰。資金不足に悩みながらも、「音楽でもう1度、この街に人のにぎわいを」と思いは膨らむ。

復興の核「大型商業施設」が開業

 2018年11月末、久しぶりの北への取材行だった。筆者が編集委員を務める『河北新報』の本拠地、宮城県仙台市から気仙沼市を通り、さらに国道45号を北上して2時間半。リアス式の山と海の間の道は急に開け、広大な土色の風景が目に飛び込む。2011年3月11日、2万3000人の暮らす街が津波にのまれ、死者・行方不明者が1760人に上った陸前高田だ。

復興の核「アバッセたかた」

 震災後、街は盛り土によって海抜12~13メートルまでかさ上げされた。いわば人工地盤だ。東部の広田湾に沿って、津波で失われた松の景勝「高田松原」に代わり、白い防波堤が築かれた。その内側で、計約300ヘクタールに及ぶ土地区画整理工事が今も進行中だ(阪神淡路大震災後の神戸市では計143.2へクタール)。

記事全文を印刷するには、会員登録が必要になります。