中国人の「行動原理」と「思考法」を掘り起こす

田中信彦著『スッキリ中国論 スジの日本、量の中国』

執筆者:野嶋剛2018年12月27日
「大事なのは、正面から向き合う覚悟を決めるか」と問う田中氏。

 日本において、「中国人とは何か」というテーマは永遠のものだ。しかし、日本の出版界で、それなりに読み応えのある中国人論を探し出すのは実は難しい。

 日本には中国問題の専門家は山ほどいるが、中国人論に切り込んでいった研究者やジャーナリストは少ない。「中国人」とはあまりにも広大かつ多様な人々で、おいそれと1冊で書き切れるものではないという思いが、日本人にはあるからかもしれない。

 また、戦後の日本人は真正面から中国人論を語ることをどこか避けていたようにも思える。戦前の日本の中国研究において政治から文化まで幅広く論じる「シノロジー」(中国学)に携わっていた人々が、中国に関する知識を戦時体制のなかで利用されることで、結果的に日本の中国侵略に言論面で加担した、という罪悪感が共有されていたからだ。

 そのためか、戦後日本の中国人論で思い浮かぶのは、陳舜臣の『日本人と中国人』か、邱永漢の『中国人と日本人』くらいである。

 陳舜臣と邱永漢。どちらも台湾出身者で、戦前には「日本人」教育を受け、一方で漢人としての教養もあり、中国古籍の原典も読むことができた人たちである。

記事全文を印刷するには、会員登録が必要になります。