日本と天皇

執筆者:岡本隆司2019年1月12日
稲荷山古墳から出土した「金錯銘鉄剣」。銘文の「獲加多支鹵大王」は雄略「天皇」、「倭王武」に比定されている(埼玉県立さきたま史跡の博物館蔵)
 

 

泰平の眠りをさます上喜撰、たった四はいで夜もねられず。

 19世紀の半ば、4隻の黒船の来航は、日本の歴史を画した「開国」の始まり、その衝撃をあざやか、かつ軽妙に表現した、あまりに有名な狂歌である。「眠り」から覚めて、起き上がって行きついた先は「御一新」、明治維新という政体の変革だった。

「尊皇攘夷」?

 その明治維新、いま英語でどう訳するのかは、寡聞にして知らない。しかしかつて、筆者が勉強していたころは、Restorationといっていた。つまり「王政復古」である。その「王政」とは天皇の政権にほかならない。君主はあくまで天皇であって、そのしかるべき実権を徳川将軍から奪回したという観念が、その根底にある。

 それと密接に関わるのが「尊王」思想であり、ともかく維新はそこからはじまった。天皇の存在が開国・西洋の衝撃であらためて浮上してきたところが、日本史の宿命というべきだったのか。

記事全文を印刷するには、会員登録が必要になります。