世界遺産登録で「謎解き」が進むか――(C)時事

 

 誰もが知っているのに、誰も本当の姿を知らない……。5月13日夜、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の諮問機関・国際記念物遺跡会議(イコモス)から世界文化遺産への登録勧告を受けた「百舌鳥・古市古墳群」には、そんな言葉がよく当てはまる。

 アゼルバイジャンの首都バクーで6月30日から7月10日にかけて開かれる第43回世界遺産委員会で、登録の可否が最終決定される。

 今回の勧告は「点数にすれば満点」(柴山昌彦文部科学相)で、登録はほぼ確実だが、メーン資産の「仁徳天皇陵古墳」(大山古墳)をはじめ多くの古墳は、誰が本当の埋葬者なのかということだけでなく、墳墓表面の発掘調査も進んでおらず、石室内部の様子さえよく分かっていない。

 静謐が重んじられる「陵墓」であるため、考古学調査は長年阻まれてきたが、勧告文は登録の前提として定期的なモニタリングの実施を求めてきた。思わぬ外圧が事態打開の一助となる可能性もあり、文化庁や宮内庁の今後の対応が注目される。

資産の「統合性」を重視

 国内では3~7世紀に20万基以上の古墳が建設された。「百舌鳥・古市古墳群」は名前のとおり、大阪府堺市の「百舌鳥エリア」と羽曳野市と藤井寺市にまたがる「古市エリア」の2つの地域に存在する20~400メートル級の大小49基の古墳に限っている。世界遺産登録で重要とされる、資産の「統合性」を重視したためだ。

記事全文を印刷するには、会員登録が必要になります。