安倍首相「中東歴訪」一体何の「成果」があったのか
2020年1月16日

UAEアブダビでの調印式。「成果」を強調するが……(安倍首相の右隣が皇太子。経産省HPより)
直前に米・イランの軍事的緊張の高まりがあったため二転三転したが、安倍晋三首相は当初予定通りサウジアラビア、UAE(アラブ首長国連邦)およびオマーン3カ国への訪問を終えて帰途に就いたと報じられている。
安倍首相は何を目的として出発し、どんな成果が得られたのだろうか?
「首相、全方位外交 中東3カ国が海自派遣支持、評価」と題して『日本経済新聞電子版』が1月14日22:20に報じているように、
〈米国とイランの対立で緊張する中東の緊張緩和に向けた連携と、自衛隊の中東派遣への理解を求めるのが最大の目的だった〉
と言えるだろう。
では、なぜ「中東の緊張緩和」と「自衛隊の中東派遣」が重要なのだろうか?
『日経』の当該記事によると、
〈日本は原油輸入の9割を中東に依存しており、中でもサウジは全体の4割、UAEは4分の1を占める。この2カ国だけで日本の原油輸入の6割を超える。オマーンも石油タンカーの通り道であるホルムズ海峡を領海に有する。日本政府はUAEやオマーンで護衛艦の補給拠点を確保したい考えだ。中東から日本に至るシーレーン(海上交通路)の安全確保は日本経済に直結する〉
記事全文を印刷するには、会員登録が必要になります。