
「サイバー攻撃」に対する意識改革が必要(撮影:平野光良)
中国による「三菱電機」へのサイバー攻撃と、ロシアによる「ソフトバンク」へのスパイ工作――。
2020年1月に立て続けに発覚した2つの事件は、日本の重要な防衛・社会インフラに関わる情報がいとも簡単に外国の手に渡ってしまうという事実を突きつけた。
あらゆるものがネットワークにつながっている今、サイバー攻撃は、国が組織的に行うインテリジェンスに欠かせない手段の1つとなっている。
かねて「スパイ天国」と揶揄されてきた日本だが、日本人がこの言葉を自嘲気味に使う時、そのニュアンスはどこか楽観的だ。
しかし、今年が東京五輪・パラリンピックの開催年であることを踏まえると、事件の深刻さがより現実感を伴って迫ってくるのではないだろうか。
フォーサイトでもお馴染みの国際ジャーナリスト・山田敏弘氏が上梓した『世界のスパイから喰いモノにされる日本 MI6、CIAの厳秘インテリジェンス』(講談社/2020年1月)は、アメリカのCIA(中央情報局)やイギリスのMI6(秘密情報部)、イスラエルのモサド(諜報特務庁)の実態を紹介するとともに、日本の脆弱性に警鐘を鳴らす良書である。
記事全文を印刷するには、会員登録が必要になります。