灼熱――評伝「藤原あき」の生涯(91)
2020年3月8日
![](/mwimgs/8/0/400/img_8054cc228363dfc691ca9752ac2a4c754686581.jpg)
撮影年不詳ながら、義江との離婚、独り立ちを決意した頃のあき(自伝『ひとり生きる』(ダヴィッド社、1956年より)
昭和34(1959)年。
三井が日比谷の東宝劇場の近くに建てたビルヂングの「飲食専門の地下フロアの一区画を経営しませんか」と、500万円の権利で三井関係者に募集をかけた。
「三井中興の祖」と言われた中上川彦次郎の娘、藤原あきのところにも優先的にその案内が来た。
商売など未経験のあきだったが、資生堂美容部長とテレビタレントとしてノリにのっているあきは、
(もしかしたら自分はできるのではないか)
というような気もしてくる。
そこで相談に行ったのが、明治座に顧問として企画会議に出席している、作家の川口松太郎のもとだった。
あきの相談に川口が、
「飲食店のことはさっぱりわからない」
と呼んできたのは、明治座と人形町「濱田屋」社長の三田政吉(フジテレビ三田友梨佳アナウンサーの祖父)だった。
3人での話し合いとなり三田は、
「三井ビルは素晴らしいです。何をやっても成功するでしょうが、喫茶店はいけない。近所にありすぎる。どういう店が良いか研究して差し上げるので、何日か待ってください」
記事全文を印刷するには、会員登録が必要になります。