確かに輸入急増だが、中国にどれだけの備蓄施設の空きがあるかは分からない(写真はイメージです)
 

 売れたら、陽の目を見るはずだった原稿が残っている。

 売れそうもないので、その日が来る可能性はほぼ皆無だ。

 だが、あの章を書くために勉強したことは、無駄にはなっていない。

 それは「中国のエネルギー政策」だ。

 今年は、2017年1月に公表された「エネルギー発展第13次5カ年計画」(エネルギー13次計画)の最終年にあたる。当該計画の該当期間は、2016年から2020年までの5年間だ。

 この、2016年1月から有効な「エネルギー13次計画」の公表が2017年1月にずれ込んだ理由については、不詳だ。

 筆者は、2014年夏に巨額の汚職容疑で立件され、2015年6月11日に無期懲役の判決を言い渡された、石油および公安部門を牛耳っていた周永康(前中央政治局常務委員)の事件が背景にあるのではと憶測妄想していたが、本当は何だったのだろうか?

 中国のことだから、表沙汰になることはないだろう。

 ここでは、『中国 エネルギー第13次5か年計画について』と題する「住友商事グローバルリサーチ」の調査レポート(2017年2月3日)を参照しつつ、「エネルギー13次計画」の骨子を紹介しておこう(なお、中国語の原文はこちら『能源发展“十三五”规划』。原文を翻訳したものは「公益財団法人 地球環境戦略研究機関=IGES」が公表しているこちらから)。

記事全文を印刷するには、会員登録が必要になります。