オシントが詳らかにする「北朝鮮」「中国」「ロシア」
2021年12月6日

衛星画像を活用することで、かつては高度な機密情報だった軍事基地の動静を誰もが解析できる(画像: Google Earth © 2021 Maxar Technologiesをもとに筆者が加筆)
グーグル・アースで特定できる弾道ミサイルの発射地点
インテリジェンスは新しい時代を迎えている。15~20年前であれば、軍事当局等のみしか有していなかったような高解像度の衛星画像が、今や世界中に幅広く普及している。その結果、世界各地の状況がほぼリアルタイムで把握可能となっている。
一例をあげてみよう。
2021年9月15日、北朝鮮の「鉄道機動ミサイル連隊」が、中部の平安南道陽徳の山岳地帯で2発の弾道ミサイルを貨物列車から発射した。翌16日の朝鮮労働党の機関紙「労働新聞」が発射の瞬間をとらえた写真4枚を掲載すると、その数時間後、地理空間情報(geospatial intelligence)アナリストのネイサン・J・ハント(Nathan J. Hunt)氏 が発射地点と思しき場所を特定した旨をツイートした。
「ここが正確な発射地点とはまだ断定できませんが、発射場所付近のエリアの[グーグル・アースの3D画像と、北朝鮮メディア発表の写真を比較して]地形が最も合致する路線上の風景を探してみたところ、この場所が見つかりました」(資料1参照)
記事全文を印刷するには、会員登録が必要になります。