西谷墳丘墓群(島根県出雲市)の四隅突出型墳丘墓(筆者撮影)

 スサノヲの正体を明かす上で、「出雲神話」は欠かせないヒントのひとつだ。

 天上界を追放されたスサノヲは、出雲の簸川[ひのかわ]の川上に舞い下り、八岐大蛇を退治した。このあと出雲建国の基礎を築いたスサノヲは、婿(あるいは子か末裔)の大己貴神[おおなむちのかみ](大国主神)に後事を託し、根の国に去って行く。

遺跡の発掘が出雲の存在を確かにした

 出雲の国造りがほぼ終わると、天上界の天照大神らは、地上界を支配しようと企てる。出雲に神々を送り込み、乗っ取り工作を始めたのだ。出雲国造家[こくそうけ]の祖神・天穂日命[あまのほひのみこと]もそのひとりだったが、この神は出雲の神々に同化して天上界に復命してこなかった。そこで切り札として送り込まれた経津主神[ふつぬしのかみ]と武甕槌神[たけみかずちのかみ]が大己貴神に詰め寄ると「子の事代主神[ことしろぬしのかみ]に判断を委ねる」との言質を得て、その事代主神は、国譲りを承諾して海に沈んでいった。こうして、出雲の国譲りは終わった。

 この出雲神話、はたして歴史とつながってくるのだろうか。

記事全文を印刷するには、会員登録が必要になります。