米長期金利の先高ムードは根強く、円は介入後も下落圧力に晒されている[記者団の取材に応じる日銀の植田和男総裁(中央)=2024年5月7日午後、首相官邸](C)時事

 為替市場には荒ぶる神々が棲まう。火砕流のような円売りの奔流が巻き起こり、ドル・円相場が大荒れとなっている。日本の財務省は大量の円買い・ドル売り介入で円安の加速をひとまず食い止めた。攻防戦を左右するのは何なのだろうか。

 日本が祝日の4月29日の午後1時すぎ、アジア市場の外国為替市場で、政府・日銀は円買い・ドル売り介入に踏み切った。この日の午前、円相場は1ドル=160円台に突入し、1990年4月以来34年ぶりの安値をつけからだ。円売りを仕掛ける海外のファンド勢が狙ったのは、日本企業や投資家などが狼狽気味に円売りに殺到する事態だ。

 円が90年4月につけた160円ラインを突破すれば、後は85年9月のプラザ合意の際の240円まで一瀉千里である。そんな解説が木霊した。円安の背景には日米の金利差がある。植田和男総裁の率いる日銀は3月にマイナス金利解除に踏み切ったが、追加利上げには慎重。そんななか、日本が単独で為替介入しても焼け石に水といった解説も横行した。

記事全文を印刷するには、会員登録が必要になります。