「戦争疲れ」と「戦争慣れ」――揺れる世論、再び顔を覗かせる“悪弊”
2024年6月22日

虐殺から2年あまりを経たブチャの中心街。日常が戻っているようには見えるが (撮影筆者、以下すべて)
前回筆者がウクライナに滞在した2022年12月~23年1月の冬は、ロシア軍による電力施設攻撃が集中して停電が多く、首都キーウは暗闇に包まれていた。ロシア軍の侵攻当初に比べると人が戻っていたものの、一部の商店や飲食店は閉まったままで、市民が生活を謳歌する状況にはなかった。
今回、街の賑わいぶりは明らかに異なるレベルである。店は軒並み開き、中心街ではショッピングを楽しむ市民が目立つ。ミサイルやドローンによる攻撃を知らせる警報は毎日のように鳴り響くが、反応する人はほとんどいない。迎撃態勢が整い、多くの攻撃は阻止されているからだろう。破片の落下でけが人がしばしば出るとはいえ、それほどの脅威とは受け止められず、日常生活は中断されることなく続く。欧州の他の街との違いは、午前0時~5時の夜間外出禁止に備え、夜の街が比較的早くしまう点ぐらいだろうか。
ただ、街の「正常化」は、普通の社会に存在する様々な負の側面も同時に復活させた。人々を結びつけていた国家防衛の一体感も薄れ、雑音や不協和音も漏れるようになっている。
記事全文を印刷するには、会員登録が必要になります。