第3部 ミサイルの下で(2) ハルキウ、墓標なき墓地
2025年3月15日

身元不明者の墓所には色彩がない。手前の表示板には「頭蓋骨」、左奥は「頭蓋骨、骨」と記されている(撮影筆者、以下すべて)
2022年2月24日のロシア軍全面侵攻に激しく抵抗した街に対し、ウクライナ大統領ヴォロディミル・ゼレンスキー(47)はその翌月、「英雄都市」の称号を授与した。ソ連時代の制度にならったもので、3月6日にまずチェルニヒウ、ハルキウ、ヘルソン、マリウポリ、ヴォルノヴァハ、ホストメリの6都市が受賞し、ソ連時代にすでに受賞していたキーウ、オデッサ、セヴァストポリ、ケルチの4都市の地位も更新された。3月24日には、これにブチャ、イルピン、オフティルカ、ミコライウの4都市が加えられた。
この計14都市にハルキウが含まれたのは、その奮闘ぶりから当然だっただろう。両軍の兵力の差は歴然としており、ロシアはハルキウを容易に占領できると見込んでいた。しかし、自信満々で街に入ろうとしたロシア軍の部隊を、ウクライナ軍は待ち伏せ作戦で壊滅させ、街は占領を免れた。
その現場を、ハルキウの民主化運動家ボリス・レディン(56)の案内で訪ねた。
遺体は秋まで臭った
ロシア軍の全面侵攻当初、世界の目はハルキウでなく、首都キーウに向けられていた。ドニプロ川の両岸から南下したロシア軍は、瞬く間にキーウに迫った。もし首都が陥落すれば、ゼレンスキー政権は崩壊するか、亡命政権となるしかない。ロシアはウクライナを広範囲にわたって掌握し、多少の抵抗運動は残るにしても、ウクライナの属国化を進めていたかもしれない。従って、キーウが焦点となるのは当然である。この間、ハルキウで何が起きていたかは、あまり注目を集めなかった。
記事全文を印刷するには、会員登録が必要になります。