第3部 ミサイルの下で(3) オデッサ、狙われた世界遺産
2025年3月22日

「ポチョムキン階段」として知られるプリモルスキー階段の上から黒海を眺める。正面のホテルはロシア軍の攻撃を受けて大破、閉鎖された(以下、特記のないものはすべて筆者撮影)
ウクライナ第3の都市、人口約100万人のオデッサ1は、海が圧倒的な存在感を示す街である。黒海に突き出した高台に位置するからだろう。中心部のどこからでも、少し街路をたどれば視界が開け、遮るもののない海原が眼下に広がる。ウクライナやロシアの平原に住む人々にとって、海は遠い存在であり、潮風に吹かれるオデッサは憧れの地だったに違いない。現在でも、首都キーウからこの街に移り住んで老後を楽しむ人、別荘を構えて定期的に訪れる人は、少なくないという。
ロシア帝国時代の19世紀前半以降、自由貿易港として発展したオデッサでは、多様な民族が暮らし、豊かな文化が花開いた。作家プーシキンやゴーゴリが活躍し、バイオリニストのオイストラフ、ピアニストのギレリスといった音楽家が輩出した。新古典主義の瀟洒な建築物に彩られる街並みは「黒海の真珠」と呼ばれた。
360件の損傷
筆者にとって、ここを訪れるのは3度目である。最初は2011年で、美術館に関する取材で短く滞在した。この時は、映画『戦艦ポチョムキン』に描かれたプリモルスキー階段、いわゆる「ポチョムキン階段」も上り下りした。2度目はロシア軍全面侵攻後の2022年9月で、ロシアによって妨げられていた穀物輸出がその前月に再開されたばかりの時だった。海岸の緊張はまだまだ高く、港近くへの立ち入りは禁止され、ポチョムキン階段も検問に遮られて近づけなかった。階段の上の広場に立つロシア皇帝エカチェリーナⅡ世の像「オデッサ創設者像」は、人目に付かないようぐるぐる巻きに梱包されていた。広場に面した「エカチェリーナⅡ世」という名の安宿にこの時は宿泊した。
記事全文を印刷するには、会員登録が必要になります。