トランプ旋風「国際秩序の動揺」で浮上している日中共有の課題とは
2025年4月1日

中国も現行国際秩序の枠組みから大きなメリットを享受している[日中友好7団体の幹部との面会冒頭、あいさつする中国の王毅外相(左)=2025年3月23日、東京都内](C)時事
昨年秋、ドナルド・トランプ氏が再び大統領に選任され、われわれは米国社会が深層において激変している現実を目の当たりにした。就任直後から吹き荒れるトランプ旋風は、米国を、そして世界を直撃している。これまで禁じ手であったものを含め、何でもありの世界に放り込まれた。
さすがに米国の存在は大きい。全世界が混乱の度合いを深めている。トランプ政権の習性と強度の見極めがつくまでは、その場しのぎの対応となろうが、米国のトランプ症候群(シンドローム)については、取りあえずの解を出しておかないと、その後の大きな方向性を間違う。
新たなデモクラシーの模索
トランプ大統領は、大統領の権限を意識的に拡大し、米国の民主主義(デモクラシー)の根幹である三権分立に挑戦している。言論空間への支配を強め、トランプ大統領にたてつけない雰囲気は急速に拡大しており、その中で、自分に刃向かった者を潰している。現に、米国ではヒトラーの再来を心配する声さえ起こっている。
記事全文を印刷するには、会員登録が必要になります。