ジャーナリズムのあるべき姿とは何か
――「理と情の人」渡邉恒雄にみる政治学(上)
2025年4月6日

亡くなるまで勉強を怠らず、「人たらし」でもあった[政府の情報保全諮問会議の座長(当時)として記者団の質問に答える渡邉氏=2014年1月17日、首相官邸](C)時事
2025年2月25日、東京・千代田区の帝国ホテルで、前年12月19日に98歳で亡くなった読売新聞主筆、渡邉恒雄の「お別れの会」が行われた。午前10時半から4回に分けて献花を受け付け、参列者は高円宮妃久子さまはじめ政財界や野球界などから3900人に上った。会場には渡邉の足跡をたどる追悼展も企画され、「終生一記者」「販売第一主義」「活字文化への思い」「日本テレビとともに」「プロ野球界における足跡とスポーツ界への貢献」「執務室とその素顔」の全6章で構成されていた。駆け出しの記者時代のスクープ記事や主筆として執筆した社説、1994年11月3日に発表された「読売憲法改正試案」の紙面などがパネルで展示され、それはそのまま「傑出した戦後メディア人」の全貌を物語るものとなった。
中でも目を引いたのが、東京・大手町の読売新聞グループ本社から運ばれた机やソファなどで再現された「執務室」である。机の上には、最後に椅子に座って読んだ読売新聞の11月26日の朝刊が広げられていた。脇の本棚には、学生時代から親しんだ哲学書が並べられている。『安倍晋三 回顧録』(中央公論新社)は2カ所にわたって置かれている。そばには幼くして父を失った渡邉恒雄が父と慕った元自民党副総裁、大野伴睦の書や盟友中曽根康弘執筆の書「渡邉恒雄の碑」が掲げられている。自宅マンションのベランダに飛来する鳥などを撮った一眼レフカメラや愛用したパイプなども公開された。
記事全文を印刷するには、会員登録が必要になります。