ESGは現在でも機関投資家の市場トレンド展望ではコンセンサス[ブラックロックのラリー・フィンクCEO=2025年4月11日、アメリカ・ニューヨーク証券取引所内のCNBCのスタジオで](C)AFP=時事

 米国でドナルド・トランプ大統領が誕生して間もなく3カ月。やはり、というべきか。経済や市場の至る所でちゃぶ台返し的な変化が起きている。ここ数年、資本市場を席巻した「ESG(環境・社会・企業統治)」も例外ではない。

 米国政府はパリ協定から離脱を表明し、ウォール街の資産運用会社や金融機関はESGや脱炭素、DEI(多様性、公平性、包摂性)の看板を慌てて引っ込めた。トランプ政権からどんな嫌がらせをされるかわからず、実際、共和党が強い「赤い州」ではESGを標榜していると公的な年金運用の受託などに支障を来しかねないという。物言えば唇寒し。それが今の米国だ。

多くの投資家は依然としてESG支持

 日本経済新聞の記事検索システム、日経テレコンを使って「ESG」を含む記事数の推移を調べてみた。パリ協定が採択されSDGs(持続可能な開発目標)がつくられた2015年を起点に、記事数はきれいな右肩上がりで増加。22年には837本に達した。しかし、24年は258本とピークに比べて約7割も減ってしまった。記事の数を市場の関心の代理変数と捉えるなら、今後4年のトランプ時代にESGは消滅しかねない。

記事全文を印刷するには、会員登録が必要になります。