ロシア「北極・アジア」海洋戦略の核、「海洋参議会」とパートルシェフの重要任務

4年目に突入したロシア・ウクライナ戦争は依然として終結の兆しが見えていない。ロシアのウラジーミル・プーチン大統領は、交渉に際して「紛争の根本原因の除去」という極めて高いハードルを設けており、2025年2月から本格的に始まった米国のドナルド・トランプ政権による仲介外交も目立った成果が出ておらず、戦場では夏に向けてロシア軍が攻勢を強める構えだ。こうした状況を踏まえ、ロシアへの圧力を強めるべく、英仏を中心に欧州諸国は対露制裁の強化を模索している。5月20日、欧州連合(EU)は、ロシア産石油製品の取引上限価格の規制を回避する「影の船団」の指定船舶を大幅に増やす第17次制裁パッケージを承認するなど、ロシアの継戦能力の低下を狙って、様々な策を講じている。
一方のプーチン大統領は、キリール・ドミートリエフ対外投資・経済協力担当大統領特別代表をトランプ政権との外交窓口に据えて、「北極」や「レアアース」をキーワードに経済関係の正常化交渉に取り組んでいる。ただし、トランプ政権の対露外交政策を巡る不確実性は高く、態度が急変する恐れもあることから、ロシアは同時に、ロシア・ウクライナ戦争下における対露経済制裁を意識した戦時外交、すなわち中国、インドなどのBRICS諸国、イラン、北朝鮮との軍事関係の強化も継続して進めている。対露経済制裁の回避(あわよくば緩和)を戦略目標として、トランプ政権や「非西洋世界」との紐帯を強める動きが活発化しており、その中で、ロシアの戦略正面として北極正面や広くアジア正面における海洋政策を重視する姿勢が見受けられる。その一例が海洋参議会の設置とニコライ・パートルシェフの議長職登用である。
記事全文を印刷するには、会員登録が必要になります。