映画化された竹山道雄の小説「ビルマの竪琴」の強い印象で、一九八九年からの国名ミャンマーは日本人に馴染みにくい。両方とも同じ語源だが、改名により「全国民をミャンマー民族とする」との民族統合の意図があった。本稿では民族を論ずる時、ビルマを使う。 厳しい鎖国時代の一九六八年、私はあるインド人実業家の仲介でこの国を初訪問できた。彼は「少数民族の反抗を中国が支援しているため、国内の監視体制が極めて厳しい」と説明してくれた。「少数民族」「中国」「インド人」はこの国の歴史を理解するカギである。多くの民族が中国の諸民族と血縁を持ち、陸路の往来も容易だ。日中戦争中、米英などがミャンマーから中国の蒋介石政権を助ける「援蒋ルート」を開いている。 中国が文化大革命に荒れた六〇年代後半、余波がミャンマーの少数民族の反政府気運を強く刺激したため、力で国内の引き締めを図る軍事政権を正当化する根拠にもなった。「軍人と僧侶の国」と呼ばれるゆえんでもある。 僧侶は仏教徒である。二〇〇三年七月現在の米中央情報局(CIA)推定では、上座部仏教八九%、キリスト教とイスラム教が四%ずつ、精霊信仰一%、その他二%だ。仏教はインドやスリランカから伝播してきた。主にベンガル湾沿いに住むイスラム教徒は、迫害されてバングラデシュへの難民になる者が絶えない。北部には中国系イスラム教徒もいる。

記事全文を印刷するには、会員登録が必要になります。