世界的な肉消費量の増大傾向の中、ドイツでは消費量が減少しているのはなぜだろうか(takedahrs / Pixabay

 世界の人口増に伴い、食料需要量は増加する見通しだ。三菱総合研究所によると、2050年には、2010年比で1.6倍に増加する。そのうち、とりわけ肉・卵・魚・乳などの「タンパク源」の増加率は高く、1.7倍に増加する。(図1)

図1:世界のタンパク源需要の動向(1990-2010:実績、2020-2050:MRI推計)

 この著しい増加の理由は(1)人口増加、(2)経済成長による肉需要の増加だ。

 一方で、人口や経済成長が成熟期を迎える国では、高齢化等の影響もあり需要増のペースが落ち着くか逆に減少に転じる傾向がある。減少傾向が特に強い国のひとつがドイツだ。(表1)

表1:G7とBRICSの肉の国内消費仕向量変化率・人口増加率(1990-2019)

 

 ドイツでは、一体何が起きているのか? その考察から、世界的な食料需要増による地球の持続可能性低下への対応策が見えてくるかもしれない。

肉の消費量は独で減少傾向、日本は増加

 国別の動物性タンパク源の国内消費仕向量1(図2、以降消費仕向量という)に示すように、ドイツでは1990~2019年の約30年の間に動物性タンパク全体が減少傾向にある。これは日本にも共通している。しかし、肉に着目してみると、ドイツでは減少傾向、日本では増加傾向にあることがわかる。

記事全文を印刷するには、会員登録が必要になります。