k
投稿者:
kuretake
2015年11月02日17時13分
札幌に転勤で住んでいた時を思い出して、懐かしく読みました。
「北海道の二度泣き三度泣き」は本当ですね。縁もゆかりもない関東出身ですが、数年経った今でも、北海道に帰りたくなることがあります。
半年住んだら道産子と自称してもいいのなら、いつか帰ってもいいのかな。
そう思う
5
そう思わない
0
ツイート
i
投稿者:
imomushi
2015年10月31日20時22分
>北海道の歴史は他所者が作った歴史である。
1945年8月、俺も入れろとソ連言い。 ソ連の占領を免れて本当によかったですね。東西ドイツのような分断国家にされる寸前で。
>東京生まれの鳩山ぽっぽさんに議席を与えて国政に送り出したことだけは、・・・
なんでこういう御仁が北海道から巣立ってしまったのか訳が分かりません。あらぬところを飛び回り糞害をまきちらしているが。
そう思う
3
そう思わない
2
ツイート
マ
投稿者:
マミタン
2015年11月01日11時29分
個人的には、北海道の人はよく言えば人間関係があっさりしている、悪く言えばドライということになると思うので、執筆者と私とでは、道産子観が違うのかもしれないと思いつつ、本編も愉しく読んだところである。
さて、北海道の経済について言えば、明治の昔より中央からの財政支出・支援が無いと経済が回らず、拓銀破綻以来は札幌周辺以外は全然ダメという現実を見ると、正直、北海道の将来に楽観的になれないというのが本音である。
雄大な自然(とその裏返しである良好な住宅環境)、おいしい食べ物、面倒ではない人間関係等を考えると、私が会社のオーナーであれば、札幌に本社をと考えるが、如何せん、長く厳しい冬(なので寒冷地手当が必須)、雪害で封鎖される空港、産業集積の低さ等を考えると、内地出身者の多くは反対するというのが現実だろうと思ってしまうところである。(最も、札幌は家族で転勤してきて、次の異動はお父さん単身赴任というケースも多いと聞くが)。
また、北海道は明治以降の移住者で成り立っている社会であるが、戊辰戦争の負け組が多く移住してきた土地柄(そういえば、三度泣きと言えば会津が有名)であるせいか、それとも、江戸時代以前より連綿と続く地縁・血縁社会とは無縁の世界であったせいか、本州と比べ、自民党の影響力というか、力が相対的に弱い地域でもある。
上記のような環境であるので、私の知る限り、北海度の人は反権力というか、反骨精神が強い人が多いように感じる。鳩山元首相についても、内地におけるほど悪く言う人は多くないと感じるところである。(もっとも、私は民主党の政策理念の少なくない部分を評価していたし、北海道政界への悪影響度はY氏の方が大きかったと思うので、北海道の人と話すとそのように理解してしまうだけかもしれないが)
広い北海道について続編があると期待しつつ、執筆者の健筆を祈念するところである
そう思う
3
そう思わない
1
ツイート
H
投稿者:
HIRO
2015年11月03日18時38分
私が知っている道産子の定義は、誰でも生き物でも、北海道で生まれたら道産子でしたが.....。
北海道経済は、ジャンボ機の後輪と揶揄されてから、40年にもなるでしょう。つまり景気の浮揚は一番後で、地面に付くのは最初と云う意味です。食料は、輸出する程取れるのに、安いと云う実感は無いし。札幌の飲み屋で、北海道は日本で無いなんて言って、ママから嫌われたり。はっきり言えば、内地の植民地の歴史でした、多分今でも。でなかったら北海道開発庁なんて役所で、何処開発する?って言う話でしょう。米の自由化が話題になった何十年前に、競争力があるのは、北海道だけだって言われていましたが、結局味が不味いので、ランクを下げられた歴史が有ります。歴史は短いけれど、各地にそれぞれ開拓の物語が有り、それが町村合併が進まない原因と聞いた事が有ります。そう言えば世界のニセコは、地元倶知安町の理解薄さが、外国資本にいい様にされて、雪質は良くてもアフタースキーやアクセスの貧困には「世界の」が、泣きます。吉崎さんが歓待された理由は、褒められれば木に登る気質に有るのでしょう。自立出来ない中央依存の体質は、何時まで続くのでしょうか?ポッポサンの選挙区だった室蘭市は、かっての面影は影をひそめています。
そう思う
0
そう思わない
4
ツイート
「北海道の二度泣き三度泣き」は本当ですね。縁もゆかりもない関東出身ですが、数年経った今でも、北海道に帰りたくなることがあります。
半年住んだら道産子と自称してもいいのなら、いつか帰ってもいいのかな。