m
投稿者:
maruma
2017年04月10日07時41分
ヨーロッパが難民に同情的なのだとすると、日本では天変地異被害に同情的と言えるのではないでしょうか。
結局自分たちが被ってきた被害しか身近に感じないということなのでしょう。
東日本大震災のときに、国連・EUは何かしてくれたのでしょうか。
日本は、他国の地震被害については結構支援しているように思います。
難民問題解決については、日本はあまり貢献していませんが、他の分野で貢献すればいいのではないかとも思いました。
そう思う
3
そう思わない
0
ツイート
b
投稿者:
bizenkiyomitsu
2017年04月08日20時02分
気持ちは分かりますが、ドイツの二の舞にならなければ良いのですが・・・・・
そう思う
2
そう思わない
2
ツイート
m
投稿者:
maruma
2017年04月10日07時37分
確かに「いいね」の数がどれぐらいなら、大きな反響と言えるのかは面白い研究材料になるかも知れませんね。800って凄い数なのかどうか・・・
ただ、閲覧数に対する割合はあまり意味をなさないと思います。
押さなかった人の理由が分からないからです。
記事を見る人の層も均等ではないでしょうし・・・
そう思う
2
そう思わない
0
ツイート
i
投稿者:
imomushi
2017年04月10日21時46分
>ヨーロッパが難民に同情的なのだとすると、日本では天変地異被害に同情的と言えるのではないでしょうか。結局自分たちが被ってきた被害しか身近に感じないということなのでしょう。
>日本は、他国の地震被害については結構支援しているように思います。
うーん。言われてみれば、そういう感じもしますね。
しかし、時計の針を少し巻き戻し、やや長いスパンで歴史を見るとどうでしょう。
立場が逆の例ですが、昭和20年、日本の敗戦と共に、中国大陸・朝鮮半島に在住した日本の民間人は、一瞬にして“難民”と言える状態になりました。若い男は戦地に招集され、残っているのは年寄り・女・子供。国家の保護は完全に消滅。無秩序の中で卑賊(ひぞく)に襲われ、家財道具一切を奪われ、身ひとつで逃れたのはましな方。命を落とした者も多数。
「内地に帰りたい」の一心で、村や町を移動する。卑賊もいるけれど組織化された馬賊もいた。現在の日本で言えば「反社会勢力(ヤーさん)」といったところ。その保護下に入れば安全。こういう組織はカネ作りがうまい(麻薬)。武器も日本軍譲りの機関銃がある。その機関銃で木に登った熊を撃ち落とし、餃子などにして食べる。うまい。
子供・乳飲み子を抱えて明日をも知れぬ移動に耐えられない。親を失った子も移動に耐えられない。子を手放すことに耐えられない親。
中国残留邦人・孤児である。こう呼ばれる“日本人”が存在したと言うことは、“難民”としての日本人を助けた中国人がいた、ということである。これを忘れてはならない。朝鮮半島でなくてよかった。
別の例で、現在、日本に韓国と北朝鮮を合わせ「特別永住者」が約34万人いる。この内の何人かは分からないが、かなりの人数が「難民」という状態で日本に住みついた(徴用労務者は245人とのこと)。日本が受け入れてきた「難民」の数は、決して少ないと言えない。
そう思う
2
そう思わない
1
ツイート
S
投稿者:
Sartru
2017年04月09日21時14分
この記事に限らないけれど、ネット上のコメントの使い方に誠実さが欠ける。
800近い「いいね」というのは、そのコメントをどれだけの人数が観覧して何%の人間がいいねをしたかぐらいは最低限考慮してもらいたい。
印象操作をするような書き方は慎むべき。
そう思う
1
そう思わない
2
ツイート
結局自分たちが被ってきた被害しか身近に感じないということなのでしょう。
東日本大震災のときに、国連・EUは何かしてくれたのでしょうか。
日本は、他国の地震被害については結構支援しているように思います。
難民問題解決については、日本はあまり貢献していませんが、他の分野で貢献すればいいのではないかとも思いました。