ブロックチェーンとは「取引記録を石に刻み込む」ようなもの
2019年11月14日

リブラ公式HPより
ビットコインは、1つの論文で始まった。
2008年に公表されたBitcoin : A Peer-to-Peer Electronic Cash Systemという論文だ。
これは、わずか9ページの論文である。
著者は、サトシ・ナカモト。いまだに誰だか分からない。
この論文の後半はかなり面倒な計算だが、前半は深い専門知識がなくても読むことができる(ただし、あまり分かりやすくはない)。
二重払いできない電子マネーをどう作るか?
この論文の目的は、「電子マネーではないインターネット上の通貨」をどのように作るかだ。
この論文では、それを「P2P電子マネー」と呼んでいる。これは、金融機関を介さず、利用者が直接のオンライン取引で送金できる通貨だ。
P2Pとは、サーバー(中央のコンピュータ)が存在せず、個々のコンピュータが対等の立場で直接に連絡しあうネットワークである。共通のプログラムによって、データの管理を行っている。P2Pに参加するコンピュータは、「ノード」と呼ばれる。
ここでの課題は、インターネット上の通貨について、二重払いをどう防止できるかだ。
記事全文を印刷するには、会員登録が必要になります。