鹿児島人の美意識に学ぶ
2021年3月5日

鹿児島は古来、人材育成に生残りを賭けてきた
2010年から毎年3月に鹿児島を訪れている。今年も3月6~7日に予定している。鹿児島訪問は、筆者に日本の将来を考える機会を与えてくれる。
幕末、日本は閉塞していた。中国などアジア諸国を植民地化した西洋列強に怯え、国内は大混乱に陥った。このあたり、高齢化、人口減、さらに中国の躍進に自信をなくす現在の日本人に通じるものがある。
幕末の閉塞感を打破し、近代日本を築いたのは薩長の志士たちだ。なぜ、彼らが日本の危機を打開したのか、本稿で考察したい。
私が鹿児島を訪問する目的は島津義秀さん、その長男である久崇さんに野太刀自顕流(通称薬丸流)の稽古をお願いすることだ。
島津義秀さんは、加治木島津家の第13代当主だ。加治木島津家は、戦国時代に「鬼島津」と称され、関ヶ原の戦いでは東軍の敵中を突破して退却した島津義弘の遺命により興った島津家の分家だ。一族からは蘭癖大名と言われた薩摩藩8代藩主重豪(しげひで)も出ている。彼が可愛がったのが、幕末の名君斉彬だ。斉彬は重豪の影響を強く受けて成長する。そして、藩主になると、西郷隆盛や大久保利通を抜擢すると同時に、洋式造船、反射炉・溶鉱炉の建設などの集成館事業を興し、薩摩藩の強化をはかった。島津義秀・久崇父子は、日本の近代化を象徴する、このような一族の末裔だ。ご縁があって、私はこの親子と知りあった。
記事全文を印刷するには、会員登録が必要になります。