【再掲】フランス「反カルト法」が厳密に分別する「宗教」と「セクト」
2022年12月30日

現行のフランス「反カルト(セクト)法」(フランス政府HP「Légifrance」より)
旧統一教会を巡る問題で注目を集めるフランスの「反カルト法」だが、誤解も多い。「カルト的逸脱行為」と「宗教」との峻別が、正しい理解につながる。
安倍晋三元首相銃撃事件をきっかけに、世界平和統一家庭連合(旧統一教会[世界基督教統一神霊協会])のような「カルト」を規制すべし、という議論が起きている。その中で、厳しい対策を講じている国として、フランスがよく例に出される。
しかし残念ながら、誤って紹介されていることが多い。カルト対策は宗教対策だ、という誤解である。たとえば、フランスの「反カルト法」は反宗教法であるとか、政府が宗教団体を監視する特別な機関を持っている、といった言説だ。
神学的概念と社会学的概念
まず、日本で言う「カルト」は、フランスでは「セクト」という言葉になる。
日本で「セクト」というと新左翼など政治的な文脈で使われることがほとんどだが、フランス語にはその含意はない。本稿では「セクト」という言葉が重要なのでこちらを主に用いるが、混乱のないようあらかじめご注意を願いたい。
記事全文を印刷するには、会員登録が必要になります。